わはくま六七日記

シニアのつぶやき

人生は 第四コーナーからがおもしろい
生き様は熊さんや寅さんのようなもんです
★ 月はひとり 星は二人で見上げたい ©️
@東関西

鯛と千枚漬け。実は💩が三日丸々詰まってまして・・。冬の学校のこと

シニアのみなさん
全国から雪だよりが届きます
降雪による怪我など くれぐれもご注意なさってください

鯛はどうやって食べるのが美味しいか

お刺身で食べるのが普通でして


ぼくは お魚の炊いたんが好きやから 希望をするけど 意見が全く食い違うし 醤油もドバッと使うので 願いはあまり叶うことはなく どうしても食べたかったら自分で炊くけど、そこまでして食べとうない


カルパッチョにして摘むことも多かったけど 飲み過ぎますからねえ
鯛めし にして炊いてもらう
お昼なら 鉄火丼にしてさらりと食べるのも好きです

グリルで焼いて レモンを絞ってかけると減塩できてるなあーって嬉しいです

💩三日、空白があって

憂鬱な時間を過ごしてました
正月早々に詰まって苦しんだので トラウマです


お薬のお世話になりました
腸のカタチがちょっと変わっていることや
憩室がたくさんあることなども出てこない理由なのでしょうか


食事量は大幅に減っているので 食べた量はきちんと何日かおきに出てくれているようです
(💩日記、体重変化日記はきちんとチェックしています)

GTR🐯の天丼

うちのんが所用で外出をしていたので お昼は🐯GTRでお弁当を買うて食べた
 
お腹がスッキリしないので
楽しみに買うてきたアップルパイもお預けにして
一日中部屋に篭っている
寒いので自室へは行かず 
∴ 楽器の練習もサボっている



きょうの所感

大雪のニュースと昭和の回想

大雪の報道を見ながら 昔の北国の様子を教科書で習ったことを思い浮かべた


昭和百年を迎えてあの時代を振り返るエピソードの紹介も目につく中で 自分を振り返ってみると 小学校の冬の教室の様子を思い出す

現代は昔からは想像もできないほどに変化している

暖房においても今では義務教育、高等教育まで行き届いているのだろうと思うが、私の時代には 暖房などなかった

隙間風が通る木造校舎は さながら冷蔵庫の中のようで 天気の良い日には机を窓際に寄せて授業を受けるのだ

児童・生徒は 自己対策が基本で 長袖の下着や厚めのセーターを幾つも重ね着していたのだろう


貧富の差も著しかった時代だから 途轍もなく寒い思いで学校生活を送った子も多いはずだ


霜焼けの子もたくさんいたが、豊かな家庭の子は 手袋やマフラーをして登校した


私は母が編んでくれた毛糸のチョッキを着せてもらい マフラーを持たせてもらった思い出がある


高校は中勢地域から南勢地域に通学したので 豊かでお洒落な女子高生たちはコートを着たり可愛い手袋で通学をしてきた


高等学校には当然のことながら冷暖房設備はなく 晴れの日は窓際寄りの授業で 席配置くじ引きで決めた


寒くて凍えるような授業の風景は今はもうないのだろうが 雪の便りのニュースを見ると寒かった冬の通学路や教室を思い出す




電気使用量をチェック

寒くなったので 電気使用量が気にかかります


使用量が増えました
けれども 必需なんですから 仕方がない


外での食事を減らすとかで頑張る


ずっと家にいる生活にすっぽりはまったし
高血圧なカラダには 低温は良くないので 
昼間も19℃で連続的にエアコンを入れているから